本文へ移動

カンパイな日々

アジ釣りで考えてしまったこと

2025-03-11
アジ釣りに出かけた。
海風が心地よく、潮の香りが漂う中、隣の女性が釣り竿を持って、楽しげに仕掛けを投げている。
最初はそれほど気にも留めていなかったが、彼女がどんどんアジを釣り上げていく様子を見て、少し焦りが出てきた。

自分も棚はしっかり合わせているし、しっかりコマセを撒いている。
しかし、なぜか釣れない。何度も仕掛けを投げ返し、リズムよくコマセを撒きながら待ってみても、アジは一向に釣れない。
その時、隣の女性がまた一匹アジを釣り上げるのを見て、よーく観察をしてみた。
彼女と自分の棚*は一緒であった。なのに釣れない。アジ釣りでは、棚が重要であるというのは基本である。その重要な棚に違いはないのに自分は釣れず、一方で彼女はまた釣っている。

「やばい」と焦るのだが一向に釣れない。彼女が10匹ぐらい釣っているのに釣れない。恥ずかしかったが彼女の釣り方をさらにじーっと観察してみた。
すると何が自分と違うのか、ひとつ分かった事があった。コマセを撒いてから1分間ぐらい時間をおいていたのだ。

「もしかしたら、基本の釣り方だけに囚われ過ぎているのかもしれない。」そんな気がしてきた。棚だけ合わせれば釣れるという基本的なことにこだわるあまり、柔軟に状況に合わせて釣り方を変える発想が欠けていたのだろう。
しばらくして、今度は少しコマセを撒く量を増やし、それまでより少しだけ時間を長くおいてみた。すると、ピクっと竿先が動いた。慌てずにアワセを入れ、ようやくアジが釣れたのだ。その瞬間、嬉しさが込み上げてきた。

結局、釣りは基本を守ることが大切ではあるが、臨機応変に対応することの重要性にも気づくことができた。釣りの楽しさはもちろん、柔軟な思考の必要性も学べた気がした。

釣りを本格的に始めて約10年、これからも学びを大切にしながらたくさん釣って楽しんでいきたい。

※棚とは魚が泳いでいる層や水深のこと。アジは、底から2~3m。

(記:S野)
株式会社カンパイ
〒221-0862
神奈川県横浜市神奈川区三枚町248番地6
TEL.045-548-8191
FAX.045-548-8192
1.給排水管更生工事
2.給排水衛生設備工事
3.太陽光発電売電事業
4.非破壊検査
5.防災事業
TOPへ戻る